呼吸器内科の特色と
研修制度内容

高齢化社会の到来に伴い,呼吸器疾患は人類が取り組むべきもっとも重要な課題になると予測されています.

外界と直接接する肺は,感染症,肺癌,気管支喘息,COPD,間質性肺炎といった,全く性格の異なる病気が増加し続けています.

こうした呼吸器疾患の急増にもかかわらず,世界的にも国内でも呼吸器内科医は不足しており,深刻な問題となっています.

呼吸器内科医には,内科全般の知識に加え,気管支鏡,胸腔穿刺,胸腔ドレナージ,気管挿管,人工呼吸器操作など専門的手技および胸部画像診断能力を習得する必要があります.

これら診療手技・診断技術の習得とともに,日本内科学会内科新専門医,日本呼吸器学会専門医(および指導医)資格取得までの研修システムを整えています.

研究面においては肺癌,呼吸器感染症,喘息・COPD,間質性肺炎をターゲットに臨床への還元をめざす研究を進めています.

大学院進学や海外留学は,臨床へ復帰した時,臨床医として新たな飛躍となることにきづかれるでしょう.

入局,見学など興味のある方は医局長へご連絡ください.

研修環境

当院の内科専攻医研修プログラム詳細(PDF)

内科専攻医研修制度概要

卒後3年目 半年間 附属病院(本院)内科各科研修

       半年間 分院内科各科研修

卒後4年目 附属4病院のいずれかで呼吸器内科研修

卒後5年目 学外連携施設で呼吸器内科研修

東京慈恵会医科大学附属病院 専門修得コース(レジデント)

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床研修医募集 (←医学生の皆さんはこちらへ)

一目でわかる!慈恵医大呼吸器内科

 

研修内容

(診断)

画像診断
気管支鏡
胸腔穿刺,胸膜生検

(治療)

胸腔ドレナージ
酸素療法
人工呼吸管理,NPPV
呼吸リハビリ,理学療法
緩和ケア

(学会発表,論文発表)

進路・将来

【専門医取得】

内科新専門医取得(卒後6年目)

呼吸器内科入局(卒後6年目)

呼吸器専門医(内科新専門医取得後)

日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医

日本アレルギー学会専門医

日本感染症学会専門医

日本臨床腫瘍学会専門医

睡眠学会認定医 等

 

レジデント派遣病院

国立国際医療研究センター病院(呼吸器疾患全般,喘息,結核)

国立病院機構東京病院(呼吸器疾患全般,結核,喘息,肺癌)

埼玉県立循環器・呼吸器病センター(呼吸器疾患全般,びまん性肺疾患,結核)

神奈川県立循環器呼吸器病センター(呼吸器疾患全般,びまん性肺疾患)

さいたま赤十字病院(呼吸器疾患全般)

富士市立中央病院(呼吸器疾患全般,内科全般)

国立がん研究センター中央病院(肺癌,悪性疾患全般)(※派遣時期は6年目以降)

図が入ります

留学

・ドレスデン 肺上皮細胞の分化

・ベルン ARDS,間質性肺炎

・クリーブランド ARDS,間質性肺炎

・バンクーバー COPD,気管支喘息

・シアトル ARDS,呼吸器感染症

・サンフランシスコ 間質性肺炎,COPD

図が入ります

スケジュール(本院)

  午前 午後
月曜日 病棟業務 気管支鏡検査
火曜日 病棟業務 病棟業務
水曜日 新患カンファレンス,教授回診,医局会 画像診断部・呼吸器外科合同カンファレンス

Journal Club, 気管支鏡カンファレンス

木曜日 病棟業務 病棟業務
金曜日 病棟業務 気管支鏡検査
土曜日 気管支鏡検査(不定期) 病棟業務

連絡先

東京慈恵会医科大学呼吸器内科
医局長 皆川俊介shunske@jikei.ac.jp 
03-3433-1111(内3271)